活動報告

ニュースレター一覧は, こちらをご覧ください.
2023.04.04
「対話知能学ニュースレター vol.13」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2023.03.13
2023年3月5日(日), 3月6日(月)に「第7回領域全体会議」(非公開)を開催しました.
2023.01.06
2023年01月29日(日)に日本科学未来館にてイベント「ロボットは見て見ぬふりができるか? 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館vol.14 トーク&対話イベント」(公開)を開催しました.
2022.12.26
「対話知能学ニュースレター vol.12」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2023.01.06
2022年12月19日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2022.12.20
2022年12月10日(土), 11日(日), 17日(土), 18日(日)に日本科学未来館にてイベント「クイズを解いて「対話知能学」を知ろう!」を開催しました。
2022.11.15
2022年11月23日(水), 26日(土), 27日(日)に日本科学未来館にてアンドロイドIを用いた実証実験を行いました.
2022.11.16
2022年11月14日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2022.11.07
2022年10月25日(火)に京都国際会館にて「対話ロボットコンペティション 2022」(公開)を開催しました.
2022.11.07
2022年10月3日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2022.09.30
「対話知能学ニュースレター vol.11」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2022.09.28
2022年9月5日(月)に「第6回領域全体会議」(非公開)を開催しました.
2022.08.09
2022年9月4日(日) に日本科学未来館およびZoomウェビナーのハイブリッド形式にて,新学術領域「対話知能学」2022年度公開シンポジウムを開催します.詳細については,公開シンポジウムの案内をご覧ください.
2022.07.29
2021年8月3日(水)に「対話知能学A01班2022年度第1回班会議」(非公開)を開催しました.
2022.11.07
2022年8月1日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2022.07.29
2022年07月8日(金)にイベント「世界初 ”対話ロボットコンペティション” 見どころ徹底解説! 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館」(公開)を開催しました.イベントの前半部分をYouTube, MiraikanChannelにてご覧いただけます.
2022.11.07
2022年7月4日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2022.07.29
2022年07月1日(金)~3日(日)の3日間,日本科学未来館にてアンドロイドIを用いた実証実験を行いました.
2022.07.01
「対話知能学ニュースレター vol.10」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2022.05.31
2022年5月30日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2022.05.31
2022年4月25日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2022.05.16
2022年05月13日(金)にオンラインイベント「アンドロイドに「これ、おいしいよ!」って言われたら、食べてみる? 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館vol.11」(公開)を開催しました.
2022.04.13
「対話知能学ニュースレター vol.9」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2022.04.11
2022年4月9日(土)に「対話ロボットコンペティション2022キックオフミーティング」(公開)を開催しました.
2022.04.11
2022年3月28日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2022.03.14
2022年3月11日(金),3月12日(土)に「2021年度第5回領域全体会議」(非公開)を開催しました.
2022.03.14
田中文英(A01公募班 研究代表者)らによる論文がFrontiers in Robotics and AIに採択されました.プレスリリース「ロボットやAIの発話に「重み」を付与〜聞き手が感じる真剣さが高まり、怒りが抑制される〜(2022年3月1日)
2022.03.14
2022年2月28日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2022.01.24
2022年1月17日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.12.31
「対話知能学ニュースレター vol.8」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2021.12.08
2021年12月05日(日)と12月11日(土)に「対話知能学研究者交流会」(非公開)を開催しました.
2021.12.08
2021年12月06日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.11.21
2021年12月05日(日)にハイブリッドイベント「対話ロボットと私たちは親密な関係を築くことができるか?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.9」(公開)を開催します.
2021.11.01
2021年11月01日(土)に「対話知能学A02班 班会議」(オンライン)(非公開)を開催しました.
2021.10.21
2021年10月23日(土)にオンラインイベント「スマートスピーカーに ”窓口業務” はできるか?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.8」(公開)を開催しました.
2021.12.08
2021年10月16日(土)に「対話ロボットコンペティション(本選)」(公開)を開催しました.
2021.09.30
「対話知能学ニュースレター vol.7」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2021.09.29
2021年9月21日(火)に「2021年度第4回領域全体会議」(非公開)を開催しました.
2021.09.21
2021年8月23日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.09.13
2021年9月24日(金)にオンラインイベント「ロボットがあなたに「共感」してくれたら、うれしいですか?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.7」(公開)を開催します.
2021.09.08
令和4年度新学術領域研究(公募研究)の公募が開始されました。詳細はこちらをご覧ください.
2021.09.02
2021年9月20日(金) にオンラインにて新学術領域「対話知能学」2021年度公開シンポジウムを開催します.
詳細は,公開シンポジウムの案内をご覧ください.
2021.07.26
2021年7月29-30日に「対話知能学A01班2021年度第1回班会議」(非公開)を開催します.
2021.07.26
2021年7月19日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.06.30
「対話知能学ニュースレター vol.6」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2021.06.29
2021年6月24日(木)にオンラインイベント「ロボットがいると、私たちのコミュニケーションはどう変わる?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.6」(公開)を開催しました.
2021.06.29
2021年6月21日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.05.28
2021年6月09日(水)に Online Symposium on the occasion of the 5th anniversary of the GDPR June 9th, 2021 在独日本企業におけるデータ漏洩とサイバー攻撃 〜GDPR5周年記念 オンラインシンポジウム〜にA04班研究代表者新保史生が登壇し,本プロジェクトの成果を含む報告を行います.
2021.05.28
2021年5月30日(日)にオンラインイベント「ロボットはヒトの心を診ることができるのか?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.5」(公開)を開催します.
2021.05.28
2021年5月26日(水)に早稲田大学知的財産法制研究所[RCLIP] RCLIPセミナー(ブラジルにおける個人情報保護法の施行)にA04班研究代表者新保史生が登壇し,本プロジェクトの成果を含む報告を行いました.
2021.05.27
2021年5月17日(月)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.04.22
2021年4月20日(火)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.04.13
2021年4月17日(土)にオンラインイベント「日本人にとって、ロボットはどんな存在なのだろう?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.4」(公開)を開催します.
2021.03.31
「対話知能学ニュースレター vol.5」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2021.03.25
2021年3月23日(火)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.03.18
2021年3月15日(月),16日(火)に「2020年度第3回領域全体会議」(非公開)を開催しました.
2021.02.25
2021年2月24日(水)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.01.28
2021年1月26日(火)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2021.01.14
2021年1月23日(土)にオンラインイベント「ロボットと動物の「境界」はどこ?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.3」(公開)を開催します.
2020.12.23
2020年12月22日(火)に「対話知能学A02班 班会議」(非公開)を開催しました.
2020.11.27
「対話知能学ニュースレター vol.4」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2020.09.29
2020年10月23日(金) にオンラインにて新学術領域「対話知能学」2020年度公開シンポジウムを開催します.
詳細は,公開シンポジウムの案内をご覧ください.
2020.09.19
2020年9月26日(土)にオンラインイベント「バーチャルなキャラに「権利」は必要?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.2」(公開)を開催します.
2020.09.04
2020年11月19日(木)~20日(金)に The 3rd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems: "A New Era towards Responsible Robotics and Innovation"(公開)を開催します.
本領域の協賛イベントで,領域メンバーも登壇します.
2020.08.26
2020年9月24日(木)に「対話知能学A01班2020年度第2回班会議」(非公開)を開催します.
2020.08.17
2020年8月17日(月)に「2020年度第2回領域全体会議」(非公開)を開催しました.
2020.08.13
「対話知能学ニュースレター vol.3」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2020.08.04
2020年8月28日(金)に「第3回対話ロボットの社会実装と法律問題に関するワークショップ:AI・ロボットと人の共生社会における対話知能学の可能性」(公開)を開催します.
2020.07.17
2020年7月24日(金)にオンラインイベント「知能ロボットと暮らす未来にはどんなルールが必要ですか?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館」(公開)を開催します.
2020.07.01
2020年7月20日(月)に「対話知能学A01班2020年度第1回班会議」(非公開)を開催します.
2020.06.04
2020年6月19日(金)に「2020年度第1回領域全体会議」(非公開)を開催します.
2020.04.30
2020年5月1日(金)に「第2回対話ロボットの社会実装と法律問題に関するワークショップ」(非公開)を開催します.
2020.03.17
「対話知能学ニュースレター vol.2」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2020.01.09
2020年3月2日(月) に日本科学未来館において2019年度公開シンポジウムを開催します.
詳細は,公開シンポジウムの案内をご覧ください.

(2020.02.25追記)上記シンポジウムは,新型コロナウィルスの影響により開催を断念することといたしました.
参加を予定されておられた皆様には,申し訳ありません.
2019.11.30
EXPOCITYでの実証実験に関する記者発表を行い,多数のメディアに報道されました. 詳細は,こちらをご覧ください.
2019.10.04
「対話知能学ニュースレター vol.1」を発行しました. こちらからダウンロードしてください.(一覧
2019.10.03
2019年11月12日(火)に「対話ロボットの社会実装と法律問題に関するワークショップ」を開催します. プログラムの一部は公開です. ワークショップの案内をご覧ください.
2019.09.03
公募研究班の公募が始まりました. 公募に関する説明を慶應義塾大学 (9月7日(土) のシンポジウム時間内) と大阪大学 (9月17日(火)17:00〜) での 2回実施する予定です. 公募説明会の案内をご覧ください.
(書類作成・提出の手順などの詳細は 文部科学省の公募に関するページ をご覧ください.)
2019.08.20
2019年9月7日(土) に慶應義塾大学三田キャンパスにおいてキックオフシンポジウムを開催します.
キックオフシンポジウムの案内を公開しました.