新学術領域「対話知能学」2023年度公開シンポジウムのご案内
下記の要領で、科研費・新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」(略称「対話知能学」)の公開シンポジウムを開催いたします。 参加費は無料です。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
会場 | 日本科学未来館 7階 未来館ホール(アクセス) Zoomウェビナー とのハイブリッド方式 |
日時 | 2023年9月24日(日) 13:00~17:30(開場12:30) |
参加登録 | ・現地参加の方の事前登録は不要です ・オンライン参加の方は専用フォーム からご登録ください ※ Zoomウェビナーの定員に達した場合はご登録いただけません |
参加費 | 無料 ※ 日本科学未来館の常設展、ドームシアターの観覧には入館料が必要となります |
会場 | 日本科学未来館 7階 未来館ホール入口付近(ホワイエ・クローク) |
日時 | 2023年9月24日(日) 12:30~16:30 |
参加費 | 無料 |
趣旨説明
科研費・新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」(略称「対話知能学」)は、 人間と知能ロボットや情報メディアが共生する社会の実現を目指し、従来にない分野横断的な体制の下で、意図や欲求をもつとともに言語を用いて人間との間で互いの意図や欲求を理解し合う知能システムの研究を行うものです。その現在の研究成果を紹介し、その先について議論しあう公開シンポジウムを開催いたします。
各グループの代表が現在の研究について紹介するほか、ゲストによる講演も決定しております。また、ゲストを交えて下記のテーマでパネルディスカッションを行います。各代表の講演もこのテーマに沿ったものを予定しております。また、現地では同日にロボットとアンドロイドを用いたデモンストレーションも実施する予定です。
パネルディスカッション「人間レベルの対話システムの実現に向けて」
大規模言語モデルは、対話ロボットのボトルネックであった、自然な雑談を行う機能を実現するだけでなく、広範な世界知識を表現するモデルになっている可能性があります。このような大規模言語モデルを基に、今後対話ロボットの研究開発は急速に発展すると期待されます。特に、マルチモーダルな知覚や表現の利用や、記憶のメカニズムの実装が進めば、対話ロボットはごく近い将来に、非常に人間に近い対話ができるようになると期待されます。また、その対話ロボットを通して人間理解の研究も進んでいきます。本シンポジウムでは、今後の研究開発において、どのように人間レベルの対話システムが実現されるか、それを我々は社会の中でどのように受け入れ、それを通して何を学ぶのかを議論します。
ゲストにお呼びするのは、杉浦孔明先生(慶應義塾大学)と竹内勇剛先生(静岡大学)です。
杉浦先生は知能ロボティクスやマルチモーダル言語処理、深層学習を専門としています。
竹内先生は認知科学とHAI(Human-Agent Interaction)を専門としており、本領域に属する公募班の研究代表者を務めています。また、昨年7月にオーム社より『コグニティブインタラクション:次世代AIに向けた方法論とデザイン』(植田・大本・竹内共編)を出版されました。
プログラム
- 13:00-13:15
- 開会の挨拶 及び 趣旨説明
石黒 浩(「対話知能学」領域代表者/大阪大学・教授)
- 13:15-13:35
- 「Social Signalを用いた人間らしい音声対話」
河原 達也(「対話継続関係維持研究グループ」研究代表者/京都大学・教授)
- 13:35-13:55
- 「人間レベルの対話システムにはどのような理解が必要か」
東中 竜一郎(「対話理解生成研究グループ」研究代表者/名古屋大学・教授)
- 13:55-14:15
- 「人間のように周囲の状況を理解する対話システムへの取り組み」
杉山 弘晃(「行動決定モデル推定研究グループ」研究代表者/NTTコミュニケーション科学基礎研究所・主任研究員)
- 14:15-14:35
- 「人間レベルの対話システムの高度化に伴い人間側に必要な課題」
新保 史生(「人間機械社会規範研究グループ」研究代表者/慶應義塾大学・教授)
- 14:35-14:50
- 休憩
- 14:50-15:40
- 招待講演「基盤モデルはロボティクスをどう変えるのか」
杉浦 孔明(慶應義塾大学・教授)
- 15:40-16:30
- 招待講演「対話の背後で起きている認知科学的な課題とインタラクション」
竹内 勇剛(静岡大学・教授)
- 16:35-17:25
- パネルディスカッション「人間レベルの対話システムの実現に向けて」
杉浦孔明・竹内勇剛・石黒浩・河原達也・東中竜一郎・杉山弘晃・新保史生
- 17:25-17:30 開会の挨拶
会場にお越しの方へ
- 当日、高温および体調不良のある方は参加をお控えください。
- 会場からのオンライン参加はハウリングの原因となりますので、ご遠慮ください。
- 本イベントの撮影・録画・録音等はご遠慮ください。
オンラインで参加される方へ
- Zoomの利用方法やインターネット接続に関するお問い合わせやご要望には対応いたしかねます。
- 参加登録1件につき、ご本人が1つの端末(パソコン・タブレット・スマートフォン等)をご利用ください。
- 本イベントの撮影・録画・録音等はご遠慮ください。
- 当日のオンラインでの質問やコメントへの対応は予定しておりません。予めご了承ください。
お問い合わせ先
連絡先:info@commu-ai.org(対話知能学事務局)領域ホームページ:http://www.commu-ai.org